人生の節目節目に贈られる和菓子
帯祝(妊娠5ヶ月~7ヶ月)
胎児が順調に発育し、流産の心配が少なくなる安定期に入った妊娠五ヶ月目の戌(いぬ)の日に、安産を祈願して、親族が「岩田帯」と呼ばれる腹帯をした妊婦と安産祈願の神社で安産を祈り、御祝いの食事をする催事。 赤ちゃんができてからの初めてのお祝い事です。
出産祝い(0歳)
出産祝いに妻の実家から祝い着として、男児の場合「熨斗目模様の紋付き広袖」を、女児の場合は「友禅模様の紋付き着物」を贈る習わしがあり、親族・知人・友人など大勢を招いて盛大なお祝いを行う催事です。
お七夜・命名祝(7日目)
誕生から7日目の夜に赤ちゃんの健やかな成長を願って行うお祝い。 平安時代からつづく民俗行事で、生まれた子に名前をつけて、社会の一員として仲間になることを認めてもらう儀式。
お食い初め(100日~120日)
新生児の生後100日頃に乳歯が生え始める。 この時期に「一生涯、食べることに困らないように」との願いを込めて食事をする真似をさせる儀式である。 この儀式は、平安時代から行われてきたものである。
初節句(3月3日・5月5日)
子供が生まれて最初に迎える、特定の節句。 男の子なら最初の端午(5月5日、こどもの日)、女の子なら最初の上巳(3月3日、雛祭り・桃の節句)が祝われる。 終戦前後までは旧暦でおこなわれていたが、現在は新暦が普通である。
しりもち(1歳までに歩いたら)
生後1歳に満たない子供が歩くと、親を凌ぐ大物になるという言われから行われる風習行事に由来する。 歩き出した子供に1升の米、または餅を背負わせ、後にその餅をお尻に投げつけ子供の成長を祝う。 投げつけられた餅が尻餅である。一般的には、これを祝い餅として、ひと重ねずつ親類縁者に配る祝い餅となる。
七五三
七五三は、男の子は3歳と5歳、女の子は3歳と7歳にそれぞれの意味を持ち、お祝いするしきたりです。 三歳で言葉を理解するようになり、五歳で知恵づき、七歳で乳歯が生え代わるなど、発育してゆく上で病気にもなりやすく、様々な危険を伴う時期なので、健や かな成長を氏神様にお祈りをする。現代的に言えば、子供を思うご両親の愛情表現の行事という意味合いが強くなっています。
入園祝い
入園をお祝いをする式典のこと。 日本では一般に春の行事であるが、欧米では、一般に秋の行事である。
入学祝い
入学をお祝いをする式典のこと。 日本では一般に春の行事であるが、欧米では、一般に秋の行事である。が強くなっています。
卒業祝い
学校などを卒業したことへのお祝い。 祝い金を贈ったり、実用的な品をプレゼントしたり、宴席を開いたりと、さまざまな形の祝い方がある。
女性の厄祝(満19歳)
厄年とは文字どおり災厄に遭いやすいといわれる年齢です。 厄年の風習は平安時代からあり、陰陽道に起源があるといわれています。 「厄祝い」とは、厄年にあたる人が親しい友人や近所の方を祝宴に招いて、自分の厄を他の人々に持ち帰ってもらおうという主旨のものです。
成人式(20歳)
成人式を行う年度内(多くは成人の日附近)に成人に達する人々を招き、激励・祝福する行事。催事ややパーティーを開いたり、記念品を贈ったりする。
男性の厄祝(25歳)
厄年とは文字どおり災厄に遭いやすいといわれる年齢です。 厄年の風習は平安時代からあり、陰陽道に起源があるといわれています。 「厄祝い」とは、厄年にあたる人が親しい友人や近所の方を祝宴に招いて、自分の厄を他の人々に持ち帰ってもらおうという主旨のものです。
女性の厄祝(33歳)
厄年とは文字どおり災厄に遭いやすいといわれる年齢です。 厄年の風習は平安時代からあり、陰陽道に起源があるといわれています。 「厄祝い」とは、厄年にあたる人が親しい友人や近所の方を祝宴に招いて、自分の厄を他の人々に持ち帰ってもらおうという主旨のものです。
男性の厄祝(42歳)
厄年とは文字どおり災厄に遭いやすいといわれる年齢です。 厄年の風習は平安時代からあり、陰陽道に起源があるといわれています。 「厄祝い」とは、厄年にあたる人が親しい友人や近所の方を祝宴に招いて、自分の厄を他の人々に持ち帰ってもらおうという主旨のものです。
還暦(60歳)
干支(十干十二支)が一巡し、起算点となった年の干支に戻ること。通常は人間の年齢について言い、数え年61歳(生まれ年に60を加えた年)を指す。本卦還り(ほんけがえり)ともいう。 現在では、数え年に代わって満年齢を用いることが多くなったため、還暦祝いを満60歳の誕生日を中心に行うことが増えてきている。
古希(70歳)
70歳のお祝いのことを「古希(こき)」と言います。 中国の唐時代の詩人、杜甫の詩の一節である「人生七十古来稀なり」に由来しています。 現代では還暦よりも本格的な長寿の祝いと考えられているようです。紫が長寿祝いの色とされています。
喜寿(77歳)
77歳のお祝いのことを「喜寿(きじゅ)」と言います。 「喜」という字の草書体が七を3つ重ねた形になり、七十七と読めることに由来しています。紫が長寿祝いの色とされています。
傘寿(80歳)
80歳のお祝いのことを「傘寿(さんじゅ)」と言います。 「傘」の略字が八と十を重ねた形になり、八十と読めることに由来しています。黄(金茶)が長寿祝いの色とされています。
米寿(88歳)
88歳のお祝いのことを「米寿(べいじゅ)」と言います。 「米」の字をくずすと八十八と読めることに由来しています。黄(金茶)が長寿祝いの色とされています。
卒寿(90歳)
90歳のお祝いのことを「卒寿(そつじゅ)」と言います。 「卒」の略字である「卆」が九十と読めることに由来しています。白が長寿祝いの色とされています。
白寿(99歳)
99歳のお祝いのことを「白寿(はくじゅ)」と言います。 百から一を引くと「白」となることに由来しています。白が長寿祝いの色とされています。
百寿・上寿(100歳)
100歳のお祝いのことを「百寿(ひゃくじゅ)」と言います。 100年が一世紀ということから紀寿、また100歳であることから百寿と呼ばれています。白が長寿祝いの色とされています。 100歳を超えた長寿祝いには、108歳の茶寿や111歳の皇寿、120歳の大還暦があります。また、250歳で天寿というものもあります。